TALK SESSION
役員座談会
-
取締役 執行役員
ICT本部 本部長
ITサービス事業部
事業部長浅野 浩
-
-
取締役 執行役員
管理営業本部
本部長大塚 晶紀
-
-
取締役 執行役員
システム開発
本部 本部長上原 丈明

1、KMSの強みは「技術×人の力」

Q:KMSってどんな会社ですか?
浅野
「KMSってどんな会社?」と聞かれたら、まず「若手がのびのび挑戦できる会社」と答えますね。IT企業って「黙々と作業する」イメージがあるかもしれないけど、KMSでは、職場の中でも楽しむことを大事にする雰囲気が根付いていると思います。
大塚
それに、意見を言いやすい会社ですよね。私が管轄している営業部では、常に話を聞く体制をとっているので、質問しやすい環境づくりを意識しています。若手が「こうしたほうがいいんじゃないか」と思ったことを、気軽に発言できる場があるのは強みだと思います。
上原
私が思うKMSの強みは、「技術×人の力」で価値を生み出すことですね。ただ技術を磨くだけでなく、お客様のビジネスを理解し、それを実現する力が求められます。他の開発会社と違い、「言われたものを作るだけ」ではなく、「お客様と一緒に考える」のがKMS流ですね。
Q:KMSが求める人材について教えてください
浅野
もちろん、技術を追求したいという気持ちは大切ですが、それだけではなく、人との関わりを大事にできる人が重要だと考えています。特に、人を引き込んだり、巻き込んだりできる人。リーダーばかりではなく、周りと自然に輪を作れるような人が、組織の中ではとても大切ではないでしょうか。

大塚
私はやっぱり、笑顔が素敵な人かな。人と接する仕事なので、表情が明るいと周りの雰囲気もよくなりますよね。加えて「嘘をつかない」「自分で考える」ことも大切。上から言われたことをただ受けるのではなく、自分で考え、学びながら成長できる人が求められます。営業は人によってスタイルが違うので、自分なりのやり方を見つけられる人は強いですね。
浅野
特別に明るくなくてもいいんですが、「この人と仕事をしたら、なんだかワクワクする」と思わせてくれる人は素敵ですよね。仕事は大変なことも多いですが、それを乗り越える活力を周囲に与えられる人は、自然と信頼を集めますよね。
上原
エンジニアも同じです。ただ言われたことをこなすだけでなく、「もっと良くするにはどうすればいいか?」を考え、提案できる人は成長が早いですね。ITスキルというとプログラミングの話になりがちですが、実際には人と関わる力も非常に重要です。パソコンの前に座るだけではなく、周囲との対話を通じて、新しい価値を生み出せる人が活躍できます。
浅野
結局、どの職種でも大事なのは、「チームで協力する力」ですね。KMSではお客様と直接話す機会が多いので、コミュニケーションを大切にできることが、とても重要なポイントだと思います。
2、失敗を恐れず、素直な人が結果を出す
Q:KMSで活躍している人はどんな特徴がありますか?
大塚
失敗を恐れない人ですね。怒られることを気にしない、というと少し語弊がありますが、チャレンジすることに夢中になれる人は成長が早いです。もちろん、お客様や上司への報連相を欠かさないのは大前提ですが、挑戦を続けられる人は結果を出している印象があります。

上原
ある意味、素直さも大事ですよね。たとえば「ありがとうございます」「すみませんでした」と素直に言える人は、周囲から信頼されやすい。仕事にはミスがつきものですが、それを隠したり、報告を後回しにしたりすると信頼関係が崩れてしまいます。ミスは早めに伝えてくれれば、すぐに対処できますから。
浅野
そういう意味では、段取りが上手な人も活躍しています。トラブルが起こると、多くの人は「どうしよう…」と立ち止まりがちですが、スムーズに「私はこれをやるので、皆さんはこれをお願いします」と自然と指示を出せる人は強いですね。経験を積めば身につく部分もありますが、こうした能力は評価されやすいです。
上原
学生時代にスポーツやクラブ活動など何かしらチームの中で真剣に取り組んでいた人は、こうした能力を持っていることが多い印象ですね。何かを計画し、進める中で失敗したり、成功したりする経験が仕事にも生きてくるのだと思います。

Q:新入社員の育成について教えてください
上原
育成の仕組みとしては、資格取得支援制度や成長支援のための評価制度があります。たとえば、IT技術系の資格に合格すると奨励金が支給される制度もありますし、社員の成長を可視化するための「評価表」も活用しています。これを基に、管理職と個別に話し合いながら成長の方向性を決めていく形ですね。
浅野
また、半年に1回、役員も参加する座談会を開催しています。普段はプロジェクトごとにチームが分かれていますが、こうした機会を通じて、異なる部署のメンバーと交流し、新しい発見をすることができます。思いがけない気づきがあったり、普段話さないメンバーの意外な一面を知ることができるのが、おもしろいところですね。
大塚
営業部門でも、昨年から評価制度を導入し、個々の成長を可視化しています。細かい項目に分けた評価表を作成し、自己評価と上司からの評価を比較しながら、成長ポイントを明確にする仕組みです。少人数だからこそ、個々の成長をしっかりサポートできる環境が整っているのが特徴ですね。
上原
面倒見の良い先輩が多いのも特徴の一つかもしれない。KMSでは毎年、新卒や第2新卒の方を採用しています。すると、チームの中で自然に先輩後輩の関係ができ、2年目になると「後輩ができたからしっかりしなきゃ」と、積極的にサポートしている姿は頼もしいですよね。
浅野
自分が先輩に助けてもらった経験があるからこそ、次は後輩をサポートしようという意識が自然と芽生えるのでしょう。過去に受けた親切や相談に乗ってもらったことへの恩や感謝が、次の世代への支えとなっていくのだと思います。

大塚
営業部では、現場の人数が少ないこともあり、先輩が後輩をしっかりフォローする体制が整っています。仕事以外のコミュニケーションも大切にしていて、ミーティング後に一緒に食事へ行くなど、気軽に話しやすい関係を築くことを意識しています。お酒が好きな人とは、私も一緒に飲みに行っています。でももちろん、お酒は必須じゃないのでご安心を。日本酒の話ができる人は、ぜひ(笑)
3. 身につくのは、課題を解決する力
Q:3人が考える理想的な職場とは?
浅野
社員同士の会話をもっと増やせる職場にしたいですね。仕事に集中する時間も大切ですが、そればかりではなく、短い雑談を挟んでリフレッシュする時間があると、職場の雰囲気も良くなります。ちょっとしたコミュニケーションが、チームワークの向上にもつながると思います。
上原
その点、テレワークが増えたことで、対面での交流が減っているのは課題ですね。KMSもハイブリッドな働き方を採用していますが、働き方の違いによる小さな摩擦が生まれることもあります。テレワークは効率的な面もありますが、仕事の目的を見失わないように、うまく仕組みを整えていく必要がありますよね。

浅野
助け合える環境はしっかり作りたいところです。難しいプロジェクトに直面すると、どうしても黙々と作業する時間が増えますが、そういうときこそお互いに声をかけ合うことが大事でしょう。他の部署との交流も含めて、「大変だけどがんばろう」と気軽に言い合える雰囲気があると、仕事のモチベーションも上がりますから。
大塚
若手同士のつながりも大事ですね。上からの指示だけでなく、若手自身が「こんなことをやってみたい」と考え、実際に企画して実行する場があるとおもしろいと思います。日々の業務の中で気づいたことを活かして、新しい提案をどんどん生み出せる環境を作っていきたいですね。
Q:採用活動を通じて伝えたいメッセージをください

浅野
KMSの仕事の醍醐味は、お客様と直接関わりながらプロジェクトを進めることです。単にシステムを作るのではなく、お客様の事業の一部を担い、実現していくことにあります。その分、課題も多いですが、それを乗り越えたときの達成感は格別です。チャレンジ精神のある方にぜひ来てほしいですね。
上原
KMSでは、若手のうちからお客様と直接やり取りする機会が多く、ビジネスの視点を養いながらITスキルも身につけられます。ただコーディングを覚えるだけではなく、事業の課題を解決する力が求められます。技術とビジネスの両方に関心のある方には最適な環境だと思います。
大塚
営業を基礎から学びたい人にとっても、KMSは良い環境だと思っています。新規セールスが簡単に取れるものではないことを理解しながら、一歩ずつ成長できる仕組みを用意しています。人との会話を楽しめる方、聞き上手な方には特に向いていると職場だと思います。
浅野
また、KMSの魅力の一つは、多様な業界と関われることです。さまざまな分野のお客様と仕事をすることで、業界の裏側を知ることができます。IT業界にいながら、多種多様なビジネスに触れられるのは大きなメリットですね。新しい発見を楽しみながら、長く成長できる人に来てもらえたらうれしいです。